2017年7月19日水曜日

叭叭鳥から鴉へ

先日、出光美術館で「水墨の風」展をみた。
雪舟と等伯は柱にした展覧会で、まさに『山水思想』松岡正剛著の世界なのだ。

そのなかに長谷川等伯の屏風「松に鴉」が展示してあった。左の白鷺図と双曲の屏風絵である。

美術館の説明書きによると、もともと中国の山水画では叭叭鳥という黒い鳥が吉祥として描かれることが多く、等伯も模写していたのであるが、日本には叭叭鳥が生息していなかったことからなのか、等伯はある時期から鴉を画題にしているのである。

わたしには、このことが単純に、便宜上のこととは思われないのである。
モチーフが叭叭鳥から鴉に至るまでに、画家がうちやぶった薄い扉に関して、思いを馳せずにはいられない。

中国の模倣ばかりしていた山水画の世界に、自己を出現させた瞬間であり、独自の絵画空間を花開かせた選択である。

このことは、画家が絵画という学術から離れて自分の視点にのみを信頼してそこに立脚した瞬間である。中国がどうの日本がどうのというはなしではなくて、個の確立、あるいは個としての表現の確立が革命的になされた出来事のように思う。
このような静かな内的自発による革命は表現をとおして、公にやがて波及していくはずなのであるが、いわゆる外的な力による革命との大きな違いは、その革命によってもたらされる空間が穏やかであるということである。

この絵をみてもわかるように、鴉のいる空間はいかにも穏やかであたたかいのだ。
これは等伯は自然や生き物へのまなざしのありようを素直に物語ってもいる。こういうまなざしを等伯を通してみることができるのは、本当に眼福であると思う。


ごく薄く、向こうが透けているにもかかわらず、誰も開こうとしなかった扉がある。
それを、ときどき開くものが現れる。
そしてその人物は、いつも公と私のあわいですりつぶされようとしながら、「わたくし」を選びとるのである。
等伯の場合、公は狩野派であったということだろうか。



革命というものは個人が、立脚するその場所だけで静かに行われるべきものなのかもしれない。



2017年7月14日金曜日

雪舟から等伯まで

松岡正剛『山水思想』は雪舟から等伯まで、水墨画の変化遍歴をたどり、日本美術の歴史を分析していく名著である。まだ、一読に過ぎないので理解が及んでいないところもあるのだが、それまで、なにかもやもやとしていた「日本美術」ことに山水画への理解と憧憬が深まった。
枯山水が作庭を禁じられていたエリアにつくられるようになったという。それは、たとえば、真名に対して、ひっそりと仮名が生み出された必然と同じように、鉢山、盆山水に対応したものだ。

自然に囲まれた古の人々にとってなぜ、胸中山水が必要であったか。それは、思想が自然の摂理を必要とした結果なのだろうか。では、思想哲学は、自然の摂理をどのように「利用」しようとしたのだろう。


日本にかぎっていえば、温暖で四季豊かであるいっぽう、地震や台風などの災害がひっきりなしに生活をおびやかしてくる。このダブルバインド的な地形と気象が思想に与える影響もかなり大きいはずである。


明治維新以降、透明な囲いのなかで植民地化していった日本が美術史をひもとくだけで見えてくる。安富は、明治以降、日本人は日本語を捨てている。といっている。今使われている日本語は、教育的な言葉であって、生きた日本語ではない。言語が仮に、危機管理を主な役割しているものだとすると、日本人は、精神的危機を察知する能力を捨て去って、そのアンテナをなにかにそっくり託すことで生きていこうとする道を自ら選びとった、あるいは巧みに選び取らされたのかもしれない。



ネガの発明がいつも文化的思想的に推進力をもっていた。発展というべきか、技術の向上というべきか。
今現在の日本では、なにをネガにするべきなのだろうか。
コマーシャリズムもおたく文化も、そのネガの小さな顕在化だったと思う。
が、まだこれから、大きくあらわれなければいけない、虚空があるはずなのだ。
ネガの想像力による空間には、力による支配から完全に離脱する道があるはずなのだ。




2017年5月7日日曜日

丹沢アートフェスティバル『マメ版画まつり』

丹沢アートフェスティバル『マメ版画まつり』に参加します。🍀
沿線には鶴巻温泉などあり、ちょっとお出かけなどいかがでしょうか?
マメ版画で遊ぶ展覧会「マメ版画まつり」
5月1日(月)〜31日(水) 12:00amー10:00pm  
ぶらっすりー千元屋
小田急線渋沢駅南口より徒歩三分
火曜定休
よろしくお願いします

出品作品 「GARBANZO 」「HOPE」「虹のうまれるところ」 などです。












美篶堂の「本づくり学校」入学しました

四月から、美篶堂の「本づくり学校」一回目。製本の勉強を本格的にはじめました。
いままで、毎年2月くらいになると、はじめるか?どうするか?と悩んでいたのですが、思い切って、今年は始めることに(月二回の授業なので、とくに仕事に差し障りも無く...)。いままで、製本については、単発のWSなどで経験をつみましたが、やはり、基礎を通して勉強してみたいと...。どんなかんじなんだろう。カルチャースクール的な感じだろうか。と思っていましたが、とんでもなかったです。決して、厳しいとかではないのですが、しっかりと実践的な力をつけるための学校という印象でした。


 この教室の運営には、地域の養護施設支援の団体なども関わっていて、ゆくゆくは、製本することを通して、子供達(大人も)を助けたり、育んだり、ということを目指しているそうです。わたしもこれから、一年基礎を、もう一年応用を、さらにこつこつ勉強した後、いつしか製本普及活動もライフワークに加えられるように、あわてず、丁寧に学んでいきたいです。夢はおおきく...。


 参加者には、美術などのバックグラウンドをもっているひとばかりではなくて、意外にも図書司書の方が多く、本の修復の勉強をされたいとかで、福島や新潟など、びっくりするような遠くから熱意を持って通われていました。写真は、今日制作した、A4カルトンです。なんか、初々しい。それにしても、わたしは、定規で線をきちっと描くことすら苦手な、「まっすぐ音痴」なのだった...。忘れていたよ。製本はまっすぐの連続ですからね...前途多難ではあります。







2017年2月22日水曜日

ジュリエットバード(創作掌編)

「ジュリエット バード」

 夜明けを告げる鳥の声に、男はおびえているように見えた。
「あれは夜に啼くナイチンゲール。ひばりではないわ」
 女が言った。そのとき、小さな嘘から、一羽の小鳥が闇に生まれ落ちた。
 それは、ひばりでもなく、むろんナイチンゲールでもない。世界中の鳥類図鑑をひもといても、どこにも載っていない鳥だった。名前をもたないその鳥は、飛び立つ運命をそのしなやかな羽とともに背負うていた。羽をしまいこみとどまれば、それはたちどころに退化し、その体まで滅ぼしてしまう。鳥はうまれたての羽を伸ばしてみた。それは、闇の中で一瞬だけ煌めいた。鳥は、自身が産み落とされた光のない世界を受け入れ、どこまでもつづく闇の中へ飛び立った。
 
 はじめて飛ぶ世界は、しんとして、風の音さえしなかった。

 この鳥には名前がないばかりでなく、色も形もなかった。嘘から生まれた鳥のなかには確かめることのできるものなど、ひとつもなかったのだ。
 
 鳥はひたすらに飛んだ。どれくらい飛んだだろうか。いつしか森に迷いこみ、そこではじめて羽根を休めることにした。みずうみをみつけ降り立ち、水を飲んだ。水面に映っていたのは、青く輝く羽根をもつ一羽の美しい鳥の姿だった。それは、世界中のひとが、探し求めている幸福の象徴のようだった。
 水を飲み続けていると、たくさんのひとの声が聞こえてきた。
 ―幸福とはなんなのでしょうか。
 ―どうやったら手に入るのでしょうか。
 ―一度でもいい。幸福というものを味わってみたい。
 ―幸福になれるのなら、どんなことだってする。
よく見れば水面には人々の姿が浮かびあがり、誰もが青白い手を伸ばして自分を捕まえようとしているように感じた。
 鳥は、おそろしくなり、ふたたび闇のなかへと飛びたった。いつしかまた、その色も形も失なわれていった。

 しばらく行くと、こんどは街にたどりついた。たくさんの建物や、人々がいた。まぶしいとめまいを感じ、誰かの足下に降り立った。そのひとはまったくそこから動かなかった。鳥はそこを居心地がよいと感じた。ほどなくして、それが王子と呼ばれる彫像であることを知った。王子は鳥に話しかけてきた。
「つばめよ。ごらん。街のひとびとは幸福そうに見えるだろう?けれども、もっとよく見てごらん、貧しいがために苦しんでいるものたちがたくさんいる」
 鳥はいつのまにか、白と黒の愛らしいつばめの姿になっていた。
 
「だからお願いだ、つばめ、わたしの体から宝石をえぐり出して、貧しい人々へ届けてあげてくれないか」
 美しい王子に惹かれ、いわれるとおりにせっせと働いた。ただ、誰かを幸福にしようとするたびに王子が傷ついていくのがとても哀しかった。あるとき鳥は、宝石のそのきらめく赤や緑のなかに、いつかのみずうみで、暗い水底から自分をつかまえようとした沢山の青白い手を見たような気がした。

 王子の願いとはいえ、自分にはもう宝石を運ぶことはできない、と思った。
 
 鳥はふたたび闇に飛び立ち、色と形を失った。
こんどの闇はどこまでも続いた。
いけどもいけどもなにも現れなかった。ようやく、遠くに光を見いだし、鳥は全力ではばたいた。光がどんどん近づいて、もうすこしだとおもった時、そのはばたきは止まってしまった。

 いつしかやわらかな手の中にいた。手の主は暖かみのある声でささやいた。
 鳥は瞳を閉じたまま、その言葉を幸福な心地で聞いていた。
 手の主は詩人だった。
 詩人は鳥に名前をつけた。鳥はその命の最後のときに、闇に向けて我が名をつぶやいた。









 



2017年2月21日火曜日

マイケル メランコリア

 さて、「ながら映画」もさすがにあまり有益には思えなくなり、ひとまず、やめることにします。やっぱりラジオかな....。アトリエひとり。のお供にはなかなか苦労します。
 さて、ながら観の最後には『This is IT』マイケルツアーのリハのドキュメンタリーですが、なかなかよかった。まあ、マイケルって歌と踊りがうまいのなんの(いまさら世界のスーパースターになにを)。
 そして、なんだか、映画みて、youtubeでいくつかPVみて。
 切なくなりました。
 マイケルって、ほんとに切ない存在です。
 存在の耐えられないマイケル....
  それこそ、いまさらなのでしょうが。
 幼児虐待、人種差別...等々、実はマイケルの歌にはよくとりあげられているのです。
 だから、どんなにポップでも、どこか憂鬱な影を感じてしまうのかもしれません。





2017年2月19日日曜日

装飾からうまれたかもしれない文字について

 コロボックルの佐藤さとるさんが亡くなって、うさこちゃんのディックブルーナさんが亡くなった。

 なんだか小さい頃に心をあたためてもらった方々が立て続けに亡くなってしまった。
 わたしは、本気でコロボックルがいるとおもっていた子供のひとり。というより、お願いだからいてほしい。と祈るような気持ちだったのかも。子供にもいろいろ辛いことがあるもの。小さいコロボックル達は、子供たちのこころに寄り添うなにかだったんだと思う。

 先日、ふと「装飾」的なものについてある考えが浮かんだ。
 文字というのは、意味より先に装飾から生まれたのではないか。という考え。
 けれど、調べてみると、文字は記録や複数への伝達、とくに、国の統治を目的として発明されたとするのが、自然であるようだ。
 では、もしかしたら、文字には大きく二種類あって、統治のための文字と、統治するための社会システム外でのコミュニケーションを可能にするための文字があるのかもしれない。

 私たちが現在使っているのは統治のための文字で、もうひとつの文字は装飾そのものもあるいはそこからうまれ、歌や民族内の伝承のためとして、生活のなかにそっと埋め込まれている文字(的なもの)
 たとえば、伝承すべき物語が織り込まれているタペストリーとか、文字をもたないアイヌ民族の衣服の装飾パターンとか(これは魔除けであるらしいけれど)。

 もちろん、生まれた理由に関係なく、現在つかわれている文字は人間によってことばの自由な表現のための役割をあたえられている。けれど、さらに自由なコミュニケーション力をもつみえない文字が生活に溶け込み、地模様としていまも存在しているのだとしたら、面白いと思う。

 そこで、ふと、アーツアンドクラフツ運動を提唱したウィリアム・モリスのことが気になった。案の定...というべきか、モリスは、ひどく社会主義に傾倒し、社会運動も活発におこなっていたらしい。華やかな装飾のなかには、近代の資本システムへの問いかけが盛り込まれ、はっきりとした形をもった文字のかわりに、愛らしい小鳥や草花とともにその輪郭こそ曖昧にしたまま、ひとの生活に流布されていったのだろうか。



2017年2月15日水曜日

このごろやけにみている

最近、単純作業が続くときには、ネット配信の映画を流しっぱなしにしている。

  いけないと思いつつも....映画を観ようと思うと、ほぼ2時間使ってしまうし、そう思っただけで、先延ばしにしてしまうので、とにかく流して、集中して観たくなったらみる。というようにしている。ただし、観なくても内容がわかるように邦画ばかり。集中してみたいような映画ははずして選んでいる。
 
 で、みたのは『百円の恋』『裸のガンを持つ男』『ビリギャル』『私の男』『超高速参勤交代』『GO』『羅生門』『変態仮面』『ヒミズ』『恋の罪』『舟を編む』『This is IT』というのがいまのところ。どうでもいい映画....というなかれ。どんなものにも、見所はあるのだ。このなかで、作業を中断して観ようと思ったのは、『百円の恋』と『GO』、あとは『羅生門』は、さすがにながら見はできなかった。

 『GO』は脚本が宮藤官九郎で、善し悪しの振れ幅のある作家だけど、この『GO』はすごくよかった。主演の窪塚洋介が、先日みた『沈黙』でも、ほぼかわらない容貌なので、なんだか不思議な感じ。俳優というより、キャラクターなのかもしれない。
 『私の男』は、なんとも後味が悪い。原作を読んでいないからわからないけれど、性の問題は、文学のなかでは少なからず美化されて受け手の感覚にはいってくるが、それが視覚化されると、どんなに役者がすばらしくても、あまりきれいなものとして受け入れられないのだろうか。理解しようとしても嫌悪感が先にたってしまう。

 仕事は、なかなか長いトンネルを抜けられないが、いっぽずつ、進めている。予定していた時間の三倍はかかりそう。時間をかけてもいいものをつくるつもり。




試作の試刷り。装飾的な絵をかきたくて。

2017年1月31日火曜日

神さまの表裏

映画『沈黙』をみました。
 だいたい、映画はアップリンクかイメージフォーラムか、早稲田松竹でみているので。シネコンでみるなんて久しぶり。
 映画をみる楽しみのひとつは役者さんの演技を見ること。演技ってつくづく面白いなと思う。化けたり憑かれたり、でも、イタコとはちがう、ちゃんと正気で、表現で、それでここにいるはずないひとを出現させるわけで。それをどういうやり方で出現させているのか、というのは役者さんによってまったくちがうから、そこのところをみるのがたまらなく楽しい。とくにやっぱり、言語がわかる日本人のほうが、その微妙な表現方法まで読み取れるのでより楽しめる。
 
 それで、『沈黙』のなかで、わあ。っと思ったのは、主人公ロドリゴの妻となるひと。このひとが出てきたときに、画面が一気に「江戸」になったからだ。時代劇というくくりではなくて、そのときの空気や埃まで、時間をさかのぼってあらわれたかんじ。で、こんな女優さんみたことないなあ。って思って調べたら、黒沢あすかというひとで、塚本晋也の『六月の蛇』や、園子温の『冷たい熱帯魚』などに出ている。この二人の監督に気に入られているってだけで、なんかすごそう。実際『沈黙』での存在感もすごかった。監督がこの女優さんが好きなことがものすごく伝わってくる。そして、いい演技だったのだ。
 素敵なひとだあ。と一目惚れしたのでさっそく『冷たい熱帯魚』での黒沢あすかをみてびっくり。真逆や....
 まさに聖俗をひとつの体のなかにみごとに住まわせてしまう、それが女優なのね。女優って、女優って...
 『冷たい熱帯魚』はご飯前にはみないほうがいいです。グロがだめなので、そういう場面は目を覆っていましたよ。それでも、でんでんのキャスティングにスタンディングオベーションをしたい。

 それにしても、偶然にもこの二つの映画は、どこか表裏であるようにもみえるから不思議なのだった。

やけにイッセー尾形におそいかかる長崎の蠅たち

2017年1月25日水曜日

ディストピアからユートピアへ

気のせいでなければ、震災のあと、いわゆるディストピアを描いた創作というものが、ずいぶん世に出回ったように思う。

それだけ、あの震災はわたしたち震撼させ、それまでの安定した地盤の上にいきていることを想定して築かれていたにすぎない哲学や思想を根底からゆさぶり、いったいなにをどう信じて生きていけばよいのか、と、わたしたちを混乱のなかに投げ出してしまった。それでも、つかむべき光を見いだすためには、真の闇の底を知らなければならなかったということだろうか。多くの作家が、その底の深度を確かめるように、想像力を駆使した。その結果、多くの想像力がこの世の滅亡とは、どんなものかを、つきつけてきたのだ。

 先日、やや不定期に開催している友人達との読書会にて川上弘美の『大きな鳥にさらわれないよう』という小説を読んだ。遠い未来、人類が滅亡してから何千年もたってからの世界を描いた作品だ。人類の滅亡?全人類が最もおびえているその状況であるはずなのに、どこか柔らかな光につつまれたような世界が描かれていた。

人の世の全てに平穏が行き渡ることはとても難しい。
日々の瑣末な時間のなかに、断片としてしか、平穏は存在しない。そのことを私たちは、知っている。ユートピアもまた、ディストピアの細部にしか存在しないのかもしれない。ただ、そのほんの小さな平穏の領域を無理矢理にでも押し広げたい。

だから、たとえば胸が焼けつくような甘ったるい、ユートピアを描いてみたいとか思ったりする。ずっとずっと先でもいいから、平穏がすべてのひとを包みこむさまを思い描きながら。



2017年1月6日金曜日

こんにちは2017

2017年があけて、最初に買った本です。『くまのプーさん』のイギリス版からロバのイーヨーのおはなしです。。装幀がなんともかわいらしい。内容が子供向けでも、こんなふうに大人っぽいデザインの本に仕立てる。大事なことだと思います。

わたしの2017年の予定は、主に本の制作が中心になるとおもいます。まず最初はインディーズ出版からです....。3年ものあいだ、そのままになっていた企画にようやく手を付け始めました。展示は、それに付随したり、あとは今年の後半がおもにそうだったように、お誘いがあればどこへでも。という姿勢で臨むことになりそうです。いつでもスタンバイオッケーですので、展示のお誘いお待ちしております。4月に下北沢のHANAさんでのグループ展があり、6月に木曽でハンズボン映像展があります。ほかはまた随時、お知らせしていく予定です。

昨年末は、ある作家さんから来年一緒に本をつくりましょう。というお誘いがあり、一献傾けました。まさかの差し飲みだったので、かえって真面目な話が照れくさくできなかったのですが(もったいないことを!)、なんだかきっといい本が作れそうだという確信だけは残りました。こういう予感は結構あたります。

誰しもが、自分の内にあるものを、より深い言葉とイメージを発信して多くのひとに伝えたいとおもっているのだと思います。わたしは、この年になってもまだインディーズですが(それが楽しくもあり)。これからは、関わる人たちが増えていくにつれて、自分のなかの切実さも高まっていくのかもしれません。