2019年12月9日月曜日

みることによって

 先日、hasu no hanaで開催しました、「おおかみたちのえものがたり」展で、感じたことをすこし 書き留めておこうと思います。

 今回の個展はwatermarkから、四年ぶりです。こんなこというのも変ですが、あまり個展が好きではなくて、本当なら作品ができあがったら、発表する。という形をとりたいのですが、そんな大作家でもなく。少なくとも一年前には、展示の予定はたてていきます。
 今回は、手のかかる作品が一点仕上がってから予定をたてました。
 はじめ、展示をするのは、よくお世話になっていた馬喰町ART+EATの予定だったのですが、とても残念なことに2018の夏のはじめにいったんcloseとなってしまいました。それで、他をさがしているときに声をかけてくださったのが、移転リニューアルしたてのhasu no hanaでした。

 そもそも、この版画連作は多和田葉子さんの小さな物語ありきで始まっているものですが、その物語は短いながらも、言霊があり、世に強く問うようなメッセージが含まれています。それをどういう形で放つのか、というのはとても大事なことでした。そういう発信場所として、ギャラリストの考え方もの含めhasu no hanaはとても理想的なギャラリーでした。

 それほど丁寧にあつかってきたつもりでいたのですが、搬入をしてみると、自分が思っていたよりも、版画は紙であるからなのか、空間が弱く、絵には深みがないように見え、愕然としました。制作に集中していくうちに、自分の作品への要求も高くなっていたせいだと思います。
 どこかこころもとないままでのスタートとなってしまったのです。

 ところが、不思議なことに、自分でも気がつかなかった何かが、日を追うごとに空間に現れてきたのです。
 予想もしていなかったことですが、それは、物語と絵の間にあるなにかです。
 何人かの方から、描かれていないにもかかわらず「森」を感じたという感想をいただきました。空間の奥行きは、言葉のなかにも絵のなかにもないところへと広がっていったようです。
 
 それは、受け手の意識が自由に入り込むスキマのようなものでしょうか。なぜか、日を追っていくうち、絵と物語への解釈や、関心がすこしずつリレーのように高まっていきました。鑑賞していただくことで、作品は色を与えられていくように感じました。

 今回のように、物語に付随して絵を描くことは、たとえば、コンセプトを詰めきったり、画家の感性をダイレクトに作品に昇華させることよりも、バイアスがかかり、スピードはなく、絵画そのものに向かわせる引力は分散されてしまうかもしれません。
 でも、そういう力があることによって、間が生まれ、鑑賞者のなかにも間を生じさせ想像をかきたてることができたのかもしれません。
 自分の実力や実績などとは関係なく、わたしのなかには、いつもどこか、表現はメッセージだという気持ちがあります。作品は、ただ、ある種の感情を呼び起こす装置としてあるものではないと思うのです。そこには、意図をもった発信者があり、受信者もまた、意図をもって、その発信を自由に書き換えていくのだとおもいます。
 表現は、受けてを一つの方向に持っていくのではなく、分散させていくものなのしょう。そこには表象には現れない、自由を得た美があるはずです。

 自分にとって、実際に創作はできないけれども、言葉による世界はとても大切だと改めて思いました。まだこれからも、平面による泥臭い制作を続けるつもりです。黒の表現の面白さも出て来ました。


 この展示内容は、少し内容が加えられたのち、書籍化を予定しています。そこはまた、空間がかわるので、より密な世界になっていくかとおもいます。そのときには手の中に、森を生じさせるような気持ちで挑みたいと思います。とても楽しみです。




2019年11月28日木曜日

「おおかみたちのえものがたり」展終了☞ノエルの贈り物展はじまります。

「おおかみたちのえものがたり」展は 盛況のうちに幕を閉じました。ご来場いただいた方々ありがとうございました。
 会期中に、東京新聞に取り上げていただいたためか、後半には 、おおかみファンにも多く来場していただきました。美術や版画の世界のなかだけでないところで、興味を持っていただけたのはうれしいです。
 この物語は、今後の展開もあるようなので、またどうぞ、よろしくお願いします。

 年末恒例のWATERMARK ARTS&CRAFTSの「ノエルの贈り物 」展がはじまります。

11月29日(金)〜12月21日(土)
(12/4,5,9,10,17,18は休廊)
13:00〜19:00
Watermark arts & crafts
ウォーターマーク アーツ&クラフツ

186-0002 
東京都国立市東2-25-24-2F 
042‐573-6625


売り上げ の20%が「未来の福島こども基金」へ、10%が「台風第19号災害義援金」へ寄附されます。 




2019年11月21日木曜日

「おおかみたちのえものがたり」展 会期延長のお知らせ

ご好評につき、とびとびでの日程で、会期延長になりました。
ギャラリー詳細はこちらです。
www.hasunohana.net
【延長日程】
11/23(土) 12時〜19時
11/24(日) 12時〜19時
11/27(水) 15時〜21時

展示ではさまざまなご感想をいただいております。
なかでも、来てよかった。とのひとことをいただけると、とても嬉しいです。
ことば、ことに物語は生き物なのかと思わされました。ひとが読むことによって、生きるのでしょうか。
「おおかみ」も、 まだ、生き続ける可能性もみえていますが、このような形で 見ていただけるのは、ここだけになるとおもいます。
引き続きよろしくお願いします。





2019年11月9日土曜日

「おおかみたちのえものがたり」展@hasu no hanaはじまりました。

溝上幾久子 銅版画展「おおかみたちのえものがたり」はじまりました。
よんで、みる。
展覧会となっています。
どうぞよろしくおねがいします。





「おおかみたちのえものがたり」
ものがたり:多和田葉子 え:溝上幾久子
日程:2019年11月8日(金)〜 20日(水)
時間:月・火・土・日 11時〜18時
水・金 15時〜21時
休み:木曜日
入場料:500円
場所:ギャラリーhasu no hana
品川区戸越5-8-19
✴︎東急大井町線「戸越公園」駅より徒歩3分。
✴︎都営浅草線「戸越」駅より徒歩10分。
www.hasunohana.net

2019年10月14日月曜日

詩人の帽子

今回の個展は、あるちいさなものがたりをもとに作られた挿画で構成されています。そのものがたりは「俺」という人物の短いモノローグです。この「俺」を、どう描こうかと思った時に、わたしのなかには詩人がうかびました。いつも、無垢で純粋なこころを死守しながら、この世界を下支えしているものたち、が、わたしにとっては詩人たちであるような気がしてならないのです。「俺」は、いつも帽子をかぶっています。憧れのかつての詩人たちが、いつも帽子を被っているイメージであるように。



Twitterでひろったベンヤミンのことば。

生という書物のなかで、その本文の欄外に予言として記されていた見えない文字を、追想は紫外線のごとく、それぞれの人に見えるようにする。『一方通行路』



2019年10月13日日曜日

11月8日〜@hasu no hanaにて個展開催します。

昨日の台風は怖すぎました。各地の被害が心配です。
どうか、一日も早い復旧を。

前投稿に獣の目についての話がありましたが、結局「目」は出てきません。
「耳」になりましたの。

台風一過の多摩川丸子橋。
美しいです。

 




制作途中の版です。まだ、タイトルが仮なのですが、ものがたりと版画の展示です。


2019年9月19日木曜日

秋の気配

エアコンのないアトリエにやっと秋風が吹いてきました。
本格的な冬になったら、火鉢を据えたいと思っています。楽しみです。


個展が近づいて参りました。そんななか、ラスト一点ではないのですが、物語の最終頁にくる絵の下図を練っています。そこには、ひとつ、獣の目が描かれるのですが、ふとそれが、靉光の『目のある風景』を思い出させました。

まさに混沌のなかにあるひとつの目。それがなにを語っているのか、いまだ議論はつきないようですが。あらためてその絵をみていると、怒りと哀しみを受け取らずにはおれません。しかし、強い美しい光をもった眼差しは、希望のまなざしでもあります。若かりし頃から、何度も近代美術館の常設で目にした大好きな絵です。





2019年9月3日火曜日

tiny art collection @MOTOYA book gallery

tiny art collection

初台のMOTOYA book gallery [tiny art collection]に参加します。

2019 / 9 / 4 wed. ~ 9 / 22 sun.  ※月曜・火曜 お休み 13:00~20:00  9/22 sun. は17:00まで 入場は閉館の30分前まで


よろしくお願いします。



2019年8月6日火曜日

「幾文堂」北鎌倉分室の 開設

久しぶりの投稿です。
6月より、アトリエ分室として、タブローの制作を、北鎌倉のあるお寺の所有する小屋にてはじめることとなりました。

しばらくは、制作のみとなりますが、来年春先くらいから、版画作家のカード作品などをあつめた展示企画や、印刷局としての活動も行っていきたいと思っています。どうぞよろしくおねがいします。





2019年4月2日火曜日

天使のこころ

はてさて何年ぶりでしょうか....。
早稲田松竹で、ヴィム・ヴェンダースの『ベルリン天使の詩(wings of desire)』を観ました。

設定がわかりにくい映画です。
天使たちはなぜベルリンにいるのか...。そして、なぜただ黙って人間によりそっているのか....。

それは、略奪と殺戮を繰り返す愚かな人間に愛想を尽かした神に対して、人間の味方をし、擁護したためです。彼らはそのことで神の怒りにふれ、天使の能力を奪われ、その時、地上で最も悲惨な土地であったベルリンに幽閉されてしまっているのです。彼らは、ただ、人間のこころの声を聞き、それを記録していくことしか出来ません。
彼らはベンヤミンの思想に現れる、がれきの前に立つ歴史の天使(認識者)たちです。

映画には、いろんな仕掛けがあるので、古い映画でも、観るたび発見があります。
今回、長い時を経て、あらたに発見したこと。
天使たちは、なぜ、人間を擁護したのかということへの答え。
これは、わたしの憶測ですが、
地球が生まれたときから長い静寂を過ごしてきた彼らの前に現れ、言葉を生み出し、語りかけてくれたのが、人間だったから...。
そのことに気がついて、なんだかジンとしました。

この映画が作られた二年後に、ベルリンの壁は崩壊したのですよね。
歴史の天使はいまは、何を見ているのでしょうか。

「新しい天使」と題されているクレーの絵がある。それにはひとりの天使が描かれており 、天使は、かれが凝視している何ものかから、いまにも遠ざかろうとしているところのようにも見える。かれの目は大きく見ひらかれていて、口はひらき、翼は拡げられている。歴史の天使はこのような様子であるに違いない。かれは顔を過去に向けている。ぼくらであれば事件の連鎖を眺めるところに、かれはただカタストローフのみを見る。そのカタストローフは、やすみなく廃墟の上に廃墟を積みかさねて、それをかれの鼻っさきへつきつけてくるのだ。たぶんかれはそこに滞留して、死者たちを目覚めさせ、破壊されたものを寄せあつめて組みたてたいのだろうが、しかし楽園から吹いてくる強風がかれの翼にはらまれるばかりか、その風のいきおいがはげしいので、かれはもう翼を閉じることができない。強風は天使を、かれが背中を向けている未来のほうへ、不可抗的に運んでゆく。その一方ではかれの眼前の廃墟の山が天に届くばかりに高くなる。僕らが進歩と呼ぶのは〈この〉強風なのだ。

ベンヤミン「歴史の概念について」第九テーゼ (野村修訳)






2019年3月9日土曜日

オリジナルノートブック『one wing flapping』@本づくり学校修了展

ひさびさの造本作品です。
左のページだけに翼が印刷されているノートブックです。右側に文字や絵などをかきいれることで、翼を完成させていただく。というコンセプトです。使い終わったあと、ページをぱらぱらとめくることで、書入れたページと翼がオーバーラップするさまを楽しむことができるように、90ページというやや多めのページ数にしました。今後改良をして、作品展示などの際のみ、販売するかもしれません。
3月9日〜23日に、横浜仲町台のカフェ「いのちの木」にて、展示しています。
詳細はこちらです。http://www.misuzudo-b.com/






2019年2月23日土曜日

2019の展示予定です

2019年の展示の予定です。

3月9日〜3月23日 本づくり学校修了展 いのちの木(仲町台)
https://www.inochi-no-ki.com/


11月(詳細日時未定)個展 『オオカミケン』(仮題)

作家:多和田葉子さん書き下ろし掌編に9枚の銅版画をつけます。
また、そこから派生したイメージをさらに油絵で描く予定です。

gallery hasu no hana(戸越公園)にて

2019はそれに向けて制作していく予定なので、それまでのおもだった展示はありません。
どうぞよろしくお願いします。


2020年春には、京都にて二会場で、造本の企画展示に参加します。
いずれ、告知をさせていただきます。



こちらは、制作途中の試し刷りです。







2019年2月22日金曜日

ひかりについてかんがえたこと

 2018年横浜美術館にて『モネ それからの百年』という展覧会が開催された。モネの作品と、その後、モネからの影響を感じられる作家たちの作品を並べたものだった。

 モネが現代の美術に与えた影響はいかばかりか。それは、美術史をそれぞれの絵を感じながら学んだ時から強く感じていた。なので、このような展覧会はそれを確かめる意味でも面白いだろうと思っていた。

 実際に出掛けてみて、モネの作品を目の当たりにしてみると、その後の影響を与えられたであろう、数々の作品群は、モネとはまるで違うものだった。ただ、技術や見た目やコンセプトということではなく、根本的に別物。誰かの言葉を借りるならOSがすでに違うということか。唯一マーク・ロスコーだけがそこにアクセスしていた。

 モネの凄さは、絵の具そのものでは発せられるはずのない光を絵の中で生み出すところである。印象派の前後では、そのように光、発光を可能にした絵画が多く生み出された。モネの他には、モランディ、ボナール、ミレー、ルノワールなどなど...。けれど、おそらく、広い視野をもちつつも直接的に狭窄的にそのことに向かったのはモネだけだと思う。
 
 美術史の変遷は、光の在り方の変遷でもあるかもしれない。宗教画のなかでは神の崇高、肖像画のなかでは威厳や人物のパーソナリティなどを光はライティング効果を存分に発揮してきた。しかし、全てを支配するという意味での神はいなくなり、貴族もいなくなった。もう舞台装置としての光は必要がなくなってしまった。近代社会において、真の闇がなくなったために光の在り方は変わってしまったかもしれない。光は所在を探し始めた。さかのぼるけれど、フェルメールは、貴族ではない人々の生活風景に荘厳な光を入れてきたところに面白さがある。しかし、本来なら、宗教的な光は、そのような空間にこそ存在しているはずなのだ。そのことは、神の不在の時代において画布の上にしみ出すように現れた。

 モネは光を出現させるために、オリジナルの舞台を探り当てる。神の所在なく、風景の荘厳さでもない。この光を描くためだけの舞台の発見こそがモネの凄さなのだと思う。

 先述の展覧会を見た時に、絵の具を発光させうることのできた作品をロスコー以外にみつけることはできなかった。もちろん、全ての作品はさまざまな試みの痕跡であり、そこに善し悪しがあるわけではなく感受させられるものも多くある。しかしながら、モネを観てしまってからは、あの光はいったいどこへいってしまったのだろう。と思わずにはいられなかった。ロスコーは神話を追求することで、宗教的な神以外の光を出現させた。モネは、そのどちらでもなく、象徴や比喩ではない、光そのものへ向かった。しかし、それだけでは、あれだけの光を絵画のなかに生み出すことはできない。

 モネの描く日の出の美しさに見入っているうちに、気がついたことがあった。モネと他の作家との違いは、絵画への信頼にあるように思えた。つまり、 現代美術の多くは客観性と関係性にいびつなまでのこだわりをみせるあまり、素直に感情的なモノローグの空間がないのだ。モネはおそらく、絵画についての学術的な探求より以前に、絵画との信頼関係の上に対話できる関係を築いている。

 仮説だけれど、光を感知するのは網膜ではなく感情だと思っている。感情の動きだけが光を認識できる。だから、目が見えないひとも光を感じているはずなのだ。

 つまりモネは、網膜に訴えているわけではなく、感情を引き起こすことで光を感知させてくる。それは、ロスコーも同じなのではないかとおもう。モノローグの感情の発信から、絵画の存在とからみ、信頼関係を生成していった。そして、その信頼関係は、まるで生命体のように感情の永久運動を発動させる。モノローグの空間の深さと豊かさ、そのうえでの終わらない対話。そこにモネの絵に出会ったときの感動がある。

 ところで、自分のことだけど、わたしはまだ今に至っても、絵画との信頼関係すら築けていない。まずはモノローグの空間を得ることからか。それには、 ドローイングがしばらくは必要みたい。 感情のからみは、まだまだそのずっと先。遠くに光の出現を、夢見るばかり。

 
 ドローイング「ひかりのぶどうを食べにきた象」

2019年1月29日火曜日

「Saint-Valentin小さな花束・様々な版画小品」展 ATELIER PETIT USINE(館林) 


3世紀のヨーロッパで時の権力者に反し、自らの生命の危機を顧みず愛し合う恋人達のために婚姻の儀を行い続け殉教したと言われる聖者ヴァレンタイン...。
2月3日(日)~2月14日(木)(月休)
「Saint-Valentin小さな花束・様々な版画小品」展
ATELIER PETIT USINE(館林) に出品します。
2月3日と、10日には、ミニコンサートがあります。以下、ギャラリー案内より。要予約です。どうぞよろしくお願いします。

***************************
今回当アトリエでは自由を謳歌出来る平和な現在を祝うイヴェントを企画しました。
『オマージュ聖バレンタイン・クラシック音楽コンサート』と題し「様々な版画小品展」の会期中に西洋クラッシック音楽を奏でるトリオと、デユオの2組のアンサンブル演奏会を2回に分けて開催します。

2月3日(日)16時から45分程
デユオ・アンサンブルによる「バロック音楽の夕べ」
相場皓一(フルート/音楽講師・足利市及びニューヨーク在住)
大西維津子(チェンバロ/大西音楽教室主宰・館林市在住)

2月10日(日)16時から45分程
グランツ・アンサンブルによる
「スウィート・クラシック音楽の夕べ」
大槻八重子(フルート/太田市在住)
中村美穂(フルート/フルート講師・館林市在住)
飯野景子(ピアノ/館林在住若手ピアニスト) 

入場料(各回共)一般1人700円(小学生以下無料)
要予約・前売り券販売(当日迄受け付けあり)
ご予約・お問い合わせ
電話 080-6506-9049(亀山)
https://www.facebook.com/petiteusine.jpで「参加する」をクリック
ショートメッセージで枚数をお知らせ下さい。
またはEmail petiteusine@hotmail.co.jp             
instagram atelierpetiteusineからもお申込みいただけます。