2020年11月25日水曜日

シャボンの惑星

 先日、北条民雄『いのちの初夜』を読んだ。ずっと、手に取らなかった小説である。手に取らなかった理由は、タイトルの迫力にあったと思う。ただ、なんだか、怖かった。

 なんとなくなかなか読まない。そういう本はいくつかあるが、あるときふっと開いて、あっけないくらいするっと読めてしまう。

「いのちの初夜」は読んでみれば、瑞々しいものだった。瑞々しいというのはわざとらしい言い方かもしれないけれど。絶望の淵にだけ沸いている誰も触れることが出来ない力強い湧き水のようだった。

 北条民雄はハンセン病患者として療養所(隔離所である)で生活をしながら、執筆をしていたことで知られた作家である。病気のイメージがどうしても、作品と出会う入り口になってしまうのは、仕方のないことかもしれない。ハンセン病は、病そのもののみための特徴のみならず、風評や法によって長い間隔離と差別をされていた、少し特殊な病だからだ。しかも、そのみためによるところが大きく影響して、なにか、ひどい負のイメージが塗り籠められてしまっている。北条民雄は、その裏には気の遠くなるような感情に支配されていたのだろうとは思うが、徹底的に塗られてしまった負のイメージに怒るでもなく、抗うでもなく極めて客観的に、受け止めようとしているようにもみえる。自死を冷静に遂行しようとするさまにも、感情の昂りのような様子はなく、それがかえってリアルだった。

 この世には沢山の差別や偏見に満ちあふれている。コミュニティの大きさに関わらず。自分だって、何も持っている訳ではないので、例えば他愛のない、容姿のことや、学歴のことなどでいやな目にあったこともある。外国へ旅行すれば、人種差別としてちょっとしたやな目にあうこともある。しかし、それは、ほかのことで紛れるような一時的なことである。気にしないか、そういう目にあわない場所や人を選べばいいだけだった。

 けれど、患者たちは、逃げ場を取り上げられた。逃げられなくなった魂は浄化を目指した。魂は尊い動きをする。他人が触れなければなおのこと。まるで手つかずであるほどに自然が美しいように。ただ、そんな美しさなんかより、自由になりたかっただろう。いのちだけの存在になっていくのはたまらないだろう。俗に汚れることもまた、生きる楽しみであるから。

 いずれにせよ、当事者ではなかったものには、とうていわかろうはずがない。それは、どんな差別や病や被災や被害者にもいえることだとは思う。

けれど、到底他人には理解することのできない状況に置かれてしまった人々を知った時、わたしはいつもわたしも彼らも、色という世界のなかのグラデーションのなかにいるのだと思うようにしている。

わたしたちはグラデーションのなかにあって、それぞれ色は違うが同じ地平に立っている。

あたかもシャボン玉の表面のように、さまざまな色が移ろっている惑星で、時に青くなったり、紫がかったり、赤くなったりている。誰の間にも、線がひかれているわけではない。ひとりひとりが立っている。線のようなもので繋がっているわけではない。ただうつろいの色のひとつひとつにすぎない。

シャボンの表面では、めまぐるしく色が変わる。

差異があったとして、それはめまぐるしくかわっている。

それが変わらないとおもっている停滞した心が、差別に対する鈍感さだと思う。

わたしたちはシャボン玉でできたこころもとない惑星の表面で、

レイヤーがあるわけではなく、緑になったりオレンジになったり変化しつづけている。


北条民雄が受け入れたものってなんだったのだろう。

ただ、差別を叙情や感覚のなかに収束させてはいけない。そのほとんどは、人為的なシステムによるものでもあるのだから。






 





2020年11月23日月曜日

peace peace peace

先日聴いた、ヨーヨー・マの配信ライブの最初の曲が「鳥の歌」(カタルーニャ民謡)でした。
チェロ奏者パブロ・カザルスが、フランコ政権容認への抗議としての14年間の演奏拒否を解いたとき、1971年に国連で演奏した曲です。カザルス96歳でした。
で、ヨーヨー・マの「鳥の歌」がめちゃくちゃよくて....。ヨーヨー・マはカザルスの反骨と平和への想いに寄り添っているようでした。

リンクはカザルス演奏の「鳥の歌」です。心に染み渡るようです。
「鳥はpeace peace peaceと鳴くのです…」(カザルスのスピーチより)

peace peace peaceというタイトルで鳥の水彩画を描きはじめました。
12月の国立watermarkでのグループ展に出品する予定です。お求めやすい価格設定をするつもりですので、この機会に是非よろしくお願いします。詳細はまたupします。














 

2020年11月11日水曜日

わたしとポットの静かな攻防戦

 冬になると欠かせないのが、保温ポットです。
 朝、やかんにたっぷりのお湯を沸かして、紅茶のパックと一緒にこのポットに入れます。多分1Lくらい。それを持って、作業場に詰めるのです。動き回っているときは、それほどお茶って飲まないのに、なぜか、ずっと座って絵の作業をするときには、行き詰まりがちなのでしょうか。落ち着きない感じでやたらと飲みます。
 このポットは、もう十年以上使っていると思うのですが、こういうがっしりしたブツを捨てるのがなかなかできません。捨ててしまえば、これが、ずーっと腐りもせず、夢の島みたいなところで、ひゅーっと風のなかで、何年も転がっているような気がして、捨てられません。環境問題をいつも意識しているわけではないのですが、この大きさがまた、どことなく中途半端にそんな気持ちにさせるのだと思います。
 いや、使えるのだし。注ぎ口は割れてしまったけど、使えるのだし。保温力は2時間くらいしかもたないけど、まあ、使えるのだし。という気持ちで、とくに気に入っているわけでもないこの安物のポットを使い続けてました。

 ところが、いよいよこのポットと別れる時が来ました。その決意を促したのが、「騒音」です。
 このポット、音がするようになってしまったのです。熱いお湯で中の空気が膨張する時、とうとう漏れるようになってしまったようです。それが、なんだか毎回いろんな音がするわけです。「しゅーしゅーしゅー」とか「ひぃいいいいい」とか「ぴしゅぴしゅぴしゅぴしゅ」「ぽっぽー」といった具合です(だいたいです)。

 さすがに、ポットさん、もうちょっと静かにしてくれませんか...と思い始め、ネットをなんとなくみていると、12時間くらい熱々のお湯をキープできると豪語するポットたちが沢山あるではないですか。しかもおしゃれで、しかも2000円足らずで。いよいよだな。と思って、ぽちりました。翌日には届くとのことで、旧ポットはキッチンのごみばこの横へそっと置きました。

 翌朝、なんとなく、ヤマト来たかなあ。と思っていたのですが、そのまま作業をしてました。わたしは、宅配は置き配に指定しています。ドアの前にそのまま置いといてもらうのです。いつものことなので、昼過ぎにドアを開けてみましたが、何もなくて「まだか」と、思っていましたが、気になって配送状況を見ると、配送済みになってました。

なんと、新ポットは何者かに持ち去られたようです。はじめてです。かなりショック。

というわけで、今朝もまた、旧ポットへたっぷりお湯を入れました。

ところがですね、今日は例の騒音がしないのです。なんていうか、かしこまっているというか。おとなしくなっている。「これからも、よろしくお願いします。ね」と言われているようです。
まさか、まさか君が...?