2020年2月26日水曜日

眠りシャッター

 ここのところ、刺激的な、よい展覧会の鑑賞が続いている。
 ひとつは、豊田市美術館の岡崎乾二郎「視覚のカイソウ」展、もうひとつは府中美術館の青木野枝「霧と鉄と山と」展。
 詩的で、けれど叙情に流されない。どちらも、その強さとしなやかさが、パワーをくれるような展覧会だった。

 岡崎氏の作品を鑑賞していて、ふと、まとまった創作イメージが浮かんだ。展覧会を観に行くと、そんなふうに、創作欲をかりたてられ、方向性を示唆されることがある。

 過去の記憶が今の眠りと通じていて、まぶたを閉じるごとに、シャッターが降りて、過去(新たなものとして)を写し取るという創作メソッドと、ただ何も考えずに浮かんでくる心象抽象風景を「山」と称して描き続けている創作メソッドが、つながる予感が。

 注意すべきは、いい加減なデフォルメをしないこと。形を慎重に描くことで、絵画とわたしとの間の、信頼関係を築き対話すること。ある程度描けたら、ベンヤミンを読んでみること。確かめるべきことがあるような気がする。クレーの演繹法についても 。

 眠りとは、思えば不思議な行為である。身体の自然な欲求でありながら、「社会」のなかで、不謹慎な行為とみなされることもあるし、かといって、たとえば排泄行為などほどのタブーではない。許容も緩やかだ。眠りは、身体と社会活動の間で曖昧に揺らいでいるものなのかもしれない。よって、眠りはどこにも属さず自由である。デモで「われらに自由を!」と叫ぶひとがいたら、それは生活のなかにしっかりあるのですよ。と言わねばならない。ただ、それは、わたし自身によるわたし自身におよぼす行為であってもわたしの思い通りにはならない。眠りはわたしの外側にある。

まぶたが降りるという、社会的活動を一時的に遮断する時に、現れる「わたし」の記憶について考えることは、いまお気に入り の、遊び道具のようにしばらくそばに置いておくかもしれない。何か見えればいいけど、たいてい身構えると捕まらない。







drawing -
inner-mountain2020
water color


0 件のコメント:

コメントを投稿