2023年3月19日日曜日

生々しい二つの異国

 最近行った展覧会のうち印象的だったものがふたつあった。
 ひとつは千葉市美術館の「亜欧堂田善展」、もうひとつは東京都美術館の「エゴン・シーレ展」。    

亜欧堂田善は、知る人ぞ知る、銅版画の日本の創始者のひとり。 
 日本で はじめて銅版画を制作したことで有名なのは司馬江漢だが、田善はその司馬江漢に弟子入りを断られたにもかかわらず、独学でその技術をものにし、のちに司馬江漢から尊敬の言葉をうけとるまでになる。 
  その技術の高さから、実際には、亜欧堂田善のほうが日本の銅版画家の祖といえるのかもしれない。わたしも銅版画を制作するもののはしくれとして、興味津々の展覧会だった。

  田善には、銅版画をなんとしても作らねばならない理由があった。松平定信からの直接の命令だったのだ。松平定信は、銅版画を芸術としてではなく、藩のための印刷技術として、主に精巧な地図の制作のため、田善に研究開発を託した。 なんらかの経路で手に入れたオランダの銅版画を見た松平定信は、度肝を抜かれ、その技術を手に入れたいと強く思ったのだろう。 亜欧堂田善は、芸術的な憧憬の念から銅版画をはじめたのではなく、藩のために手に入れなければならない異国の技術として研究したのだった。 
 
  展覧会において田善の模写を観ながら、わたしはなにか不思議な違和感のなかにいた。木版画や岩絵の具とちがった、銅版画や油絵特有の空気感のようなもの。たしかにそれはあるのだけど、なにかがやけに生々しい。  
 江戸時代の日本人にとって、異国は憧れより以前にいびつで畏怖すべきものであったに違いない。美意識の介入がないまま模写された版画や油絵は、絵画と呼ぶにはあまりに所在ない。

  いまのわたしたちには、近代以降に育まれた西洋への特別な思いといったものがあるように思う。文化的な憧れだったり、それゆえに生まれてしまった劣等感だったり。けれど、少なくとも、驚嘆はあったとおもうが、異文化へ憧憬の想いが深まるためには、その出会いからもう少し熟成の時間を経なければならない。歴史に裏打ちされた「われわれの美意識」というものがこの世の最良であるとする狭小な視野のなかで、異国の文化は異物として主役である「われわれ」の背景にすぎなかったのだろう。 ヨーロッパ人からすれば、未知の、あるいは未開の国のものたちが、自国の美意識に誇りを持っているなどと思いも寄らないのかもしれないが、琳派、狩野派や浮世絵があれだけ研ぎすまされた美意識のもとに作られているのに対して、司馬江漢にしろ田善にしろ、技術がないからだけとはいいきれない、西洋文化に対するわからなさというものが、あのつたない、美しさとはほど遠い模写にあらわれているように思う。もちろん、技術的なものもあるとはおもうが、後の渡仏した画家たちの堂々としたさまにくらべると、あまりにも不安定である。
 その生々しさを私は面白いと感じた。日本の美術は主に伝承によって磨き上げられたものである。だからそこに個人の息づかいのようなものみつけることは難しい。けれど、形式張った美意識からはずれたあの模写には、まるで田善が目の前で画面に立ち向かって仕事をしているかのような時間を超えた息づかいが残っている。
ただわたしは、日本の、とか、国の、とか、そういった曖昧な共通意識についての知識も興味もあまりないので、そのころの人々が本当にどうおもっていたのかは、わからない。わたしがいいたいのは、かえって未消化のまま模された異国の絵が、観念的にではなく、感覚と感覚だけで受け渡されているのを目の当たりにした、愉快なこそばゆさについてであった。

 

 もうひとつの「生々しい異国」とは、エゴン・シーレからみた日本だ。
エゴン・シーレ展で、ある絵の前で思わず立ち止まる。先日の亜欧堂田善の模写を思い出したのだ。それが、この絵。美術館のキャプションでは、「クリムトの絵を模して」というようなことがかいてあったけれど、あきらかに日本の屏風絵を模したものだとおもう。金箔が貼られたためにできる格子状の模様を、筆致でなんとかあらわそうとしている。真ん中の植物も随分、デフォルメされているが、木を削ぎ落としたような表現もまた、東洋画の対象物をきゅっとフラットに描く表現に近づいている。おそらくエゴン・シーレは、クリムトの絵をみたのではなく、直接、日本の絵の写真をみたのだろう。ただ、ゴッホやマネが明らかにジャポニズムを意識して積極的に模していた絵よりも、どこか懐疑的で、さぐりながら、異物を自分のものに翻訳しようとしている。まだ咀嚼しきれず未消化のまま画布にあらわれた、やはりこれも生々しい異国なのだった。



 



0 件のコメント:

コメントを投稿